【不動産屋が解説】「省エネ性能ラベル」って何?2024年から始まったあの表示、ちゃんと見てますか?
おはようございます、Room’s Bar八王子売買担当の濱口です!
2024年4月から、新築住宅の売買において「省エネ性能ラベル」の表示が義務化(※努力義務)されたのをご存じでしょうか?
最近は、建築図面や物件資料にこのラベルが載っていることも多く、星マークが並んでいたり、見慣れないマークがついていたりします。
「なんとなく良さそうだけど、何を示しているのかイマイチわからない」
「この家の何が“省エネ”なのか、どう見たらいいの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。
今日は、おさらいの意味も込めて、「省エネ性能ラベルって何なのか?」「私たちの生活にどんなメリットがあるのか?」を、不動産屋の視点からわかりやすくご説明していきます。
1. 「省エネ性能ラベル」ってなに?
省エネ性能ラベルとは、その建物がどれだけエネルギー効率に優れているかを示すラベルです。
これは「建築物省エネ法」に基づいており、主に以下のような性能を評価しています:
- 断熱性能(夏の暑さ・冬の寒さに強いか)
- 冷暖房などのエネルギー消費量
- 効率的なエネルギー利用ができているか
この評価を「★(星)マーク」や「BELS(ベルス)マーク」といった形で、視覚的にわかりやすく表示しています。
2. なぜ2024年から表示が必要になったの?
これまでも、省エネ基準という考え方はありましたが、2024年4月からは、不動産会社や売主が新築住宅を売るときに、省エネ性能の表示に努めることが義務付けられたのです(※正確には「努力義務」)。
つまり、これから家を買おうとする方が、「この家はどのくらい光熱費がかかりそうか」「夏涼しくて冬暖かいのか」といった情報を、事前に見て判断できるようになってきた、というわけです。
3. どんなマーク?どこを見る?
よく見るのが「BELS(ベルス)」という制度による評価マークです。
これは建物の省エネ性能を★1〜5で評価する仕組みで、★が多いほど性能が高い=省エネな住宅ということになります。
例えば…
- ★5つ:とても高性能な省エネ住宅(ZEHレベルなど)
- ★3つ:基準は満たしている一般的な住宅
- ★1〜2つ:最低限の基準、または未達成の可能性あり
図面の隅や、物件の資料の一部に小さく載っていることが多いので、見落とさないようにしましょう!
4. お客様にとってのメリットは?
省エネ性能ラベルがあると、見た目や間取りでは分からない「暮らしの質」や「維持費の違い」が見えてきます。具体的には…
・光熱費が抑えられる可能性が高い
断熱性・気密性が高い家は、冷暖房効率が良くなり、結果として電気代やガス代が抑えられます。
・夏涼しくて冬あたたかい、快適な住環境
省エネ性能が高い家は、室温の変化が少なく、体にもやさしい住まいになります。ヒートショックなどのリスクも軽減できます。
特に、毎年夏になると猛暑日が続く八王子では、この「夏の涼しさ」は本当に大事なポイントです。
日中の暑さに加え、夜になっても室温が下がりにくい住宅では、エアコン代もかさみます。省エネ住宅なら、この負担をぐっと軽減できます。
・将来的な資産価値につながる可能性も
今後、省エネ基準を満たした住宅の需要はどんどん高まる見込みです。性能が「見える化」されることで、将来の売却時にもプラス材料になるかもしれません。
5. ラベルを見たときは、ぜひご相談ください!
省エネ性能ラベルは、今後ますます当たり前になっていく制度です。
とはいえ、初めて見る方には少しわかりにくい部分もあるかと思います。
「この★の数って高いの?」「自分の暮らしにはどんな影響があるの?」といったご相談も、私たち不動産会社の大事な役割です。
気になる物件でラベルを見かけたら、遠慮なく聞いてくださいね!
最後に
住宅選びでは、立地や間取り、デザインに目が行きがちですが、「省エネ性能」も今後の暮らしを大きく左右する重要なポイントです。
とくにここ八王子では、夏の厳しい暑さ・冬の冷え込みがあるからこそ、省エネ性能の高さが暮らしの快適さと光熱費に直結します。
「目に見えないけど、実は大きな違いがある」
そんな住宅性能を表すこのマーク、ぜひ意識してチェックしてみてください!
ご不明な点があれば、お気軽にRoom’s Bar八王子までご相談ください!