宅建試験、いよいよ本番。かつての受験生から伝えたいこと

公開日:

カテゴリー: 八王子の今と私の思い — 濱口の超個人的ブログ  タグ:  | | | | | | | | |

【宅建士試験当日】受験する皆さんへ。かつての受験者からエールを込めて

おはようございます。

今日は、いよいよ 宅建士試験の本番ですね。

毎年10月に実施されるこの試験は、不動産業界にとって1年に一度の大イベント。
今年も多くの方が今日という日に向けて、コツコツと勉強を続けてこられたことと思います。

私も、かつては受験生でした

私が宅建の勉強をしていた頃は、仕事と両立しながらの毎日でした。
仕事が終わってクタクタになりながらも、テキストを開き、過去問に取り組む日々。
正直、くじけそうになることもありました。

それでも、「この資格は絶対に取る」と心に決めて、何とか乗り越えました。

あのときの努力は、今となっては大きな自信になっていますし、
実際に宅建士の資格があることで、仕事の幅が広がったと感じています。

宅建士は、不動産業で働くなら「持っていて当たり前」の資格

特に不動産業界で働く方にとっては、宅建士は実務に直結する国家資格です。
名刺に「宅地建物取引士」と入るだけで、信頼も違ってきます。
また、将来的に独立を考えている方にとっては、まさに“スタートライン”に立つための資格でもあります。

今日、受験するというだけでも立派な一歩

実は、宅建試験って「申込だけして、受験しない人」も一定数いるんです。
申し込みにも費用がかかるのに…と思ってしまいますが、それだけ厳しい試験だということかもしれません。

でも、あなたは今日、ちゃんと試験会場に向かっています。
その一歩を踏み出せたこと自体が、すでに素晴らしいことです。

焦らず、落ち着いて、自分を信じて

ここまで来たら、もうやるだけです。
頭が真っ白になるような問題が出るかもしれませんが、焦らないで。

取れる問題を確実に取りにいく。
時間配分だけ気をつけて、最後まであきらめずに向き合えば、きっと結果はついてきます。

最後に、心からのエールを

今日の努力が、あなたの未来を大きく変えるかもしれません。
合格を目指して頑張ってきたあなたへ、心からのエールを送ります。

どうか、落ち着いて。
実力を出し切ってきてくださいね。

健闘を祈っています!


試験解答のメモもおすすめ

問題用紙は持ち帰りになるので解答を書いておくと、後で自己採点ができるので書いておきましょうね。