古家付き土地は「解体して売る」or「現況のまま」?売主が知っておくべき判断ポイント
古家付き土地を売却しようとすると、売主がまず悩むのが「解体すべきか、そのまま売るか」という判断です。
どちらの方が得か、早く売れるのか、費用はどれくらいかかるのか…。
今回は不動産仲介の立場から、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを解説します。
解体して更地で売る場合のメリット・デメリット
【メリット】
- 更地にすることで、買主が建築イメージを持ちやすくなる
- 建物に関する老朽化や不具合の不安がなく、安心感を与えやすい
- 確定測量や境界確認がしやすくなり、スムーズな取引につながる
【デメリット】
- 解体費用の負担が売主側に発生する
- 建物がなくなることで、固定資産税が高くなる可能性がある
- 狭小地や再建築制限のある土地では、逆に魅力が下がるケースも
現況のまま売る場合のメリット・デメリット
【メリット】
- 解体費用が不要なため、最低限のコストで売却できる
- 一部の買主は「古家をリノベーションしたい」など、再利用を希望することもある
- 自由度が高く、買主側で解体・建築プランを立てられる
【デメリット】
- 建物の劣化やシロアリ被害などがあると、内見で印象が悪くなる
- 建物の不具合に対する説明義務・トラブルリスクがある
- 建物が残っていると、測量や境界確認がしにくくなることも
どちらを選ぶべき?判断ポイントとは
不動産仲介の視点で、判断の参考になるポイントを整理します:
- 建物の状態が著しく悪い場合 → 解体済みの方が印象◎
- まだ再利用できそうな建物 → 現況で売る選択肢も十分アリ
- 近隣ニーズが「更地希望」か「古家OK」かを確認する
- 買主の住宅ローンや融資の通りやすさも考慮する
なお、再建築不可やセットバックが必要な土地の場合は、事前にその条件を整理し、どちらが売りやすいかを判断しましょう。
仲介としてのアドバイス
- 解体する・しないを迷ったら、まず現地調査と建物の確認を
- 解体見積もりや測量の相談も、仲介業者経由でスムーズに対応可能
- 早く売りたい・コストを抑えたいなど、売主様の希望に合わせたご提案が可能です
最終的には「誰に、どういう形で売るか」を見据えたうえで、販売方法を決めることが大切です。
まとめ
- 古家付き土地は、物件の状態・立地・市場ニーズで売り方が変わる
- 費用や手間を比較し、売主の希望に合った方針を決めるのがポイント
- 不安な場合は、不動産仲介に相談しながら方針を整理しましょう
解体するかどうか迷っている土地・古家付き物件をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。