昨日の雨も上がり気温も高い八王子
今朝の八王子駅南口周辺のイマソラをYou Tubeにアップしましたので下の写真をクリックしてご覧ください。
今朝の富士森公園の風景をYou Tubeにアップしましたので下の写真をクリックしてご覧ください。
さて、ここ数年、電気代は大きく上昇していますね。
特に2022年〜2024年にかけては、ウクライナ情勢や円安、燃料費調整単価の上昇が影響し、標準的な家庭で月数千円〜1万円以上の負担増になっているケースも。(我が家も月数千円上がってます)
2025年も引き続き高水準が続いており、家選びの際に『光熱費を抑えられるかどうか』が注目されています。
住まいの条件によって、光熱費は大きく変わります。以下のような特徴がある物件は要注意です。
-
築年数が古い(特に1980年代以前)
-
断熱材が入っていない、窓が単板ガラスなどで冷暖房効率が悪い
-
-
北向き・日当たりが悪い
-
暖房使用時間が長くなるため電気代UP
-
-
エアコン・給湯器が旧式
-
省エネ性能が低く、稼働コストが高い
-
-
鉄筋コンクリート造で気密性が低い
-
夏は暑く冬は寒いため冷暖房費がかかりやすい(古いRC造に多い)
-
■ 光熱費を抑えやすい物件の選び方
反対に、以下のような条件を意識すると、年間で大きな節約につながります。
-
南向きで日当たりが良い
-
冬でも暖かく、暖房使用が減らせる
-
-
築浅物件(10年以内)
-
断熱性能や設備が最新で、省エネ性が高い
-
-
ペアガラス・二重窓付き
-
冷暖房効率がよく、遮熱・断熱効果も◎
-
-
エコキュート・高効率給湯器を導入
-
給湯代が大幅に下がる
-
-
太陽光発電や蓄電池付き物件
-
自家発電で電気代を大幅カットできるケースも
-
■ オール電化 vs 都市ガスの比較
基本的なコストはオール電化ですと『夜間電力を使えば安い』で都市ガス併用だと『ガス代と電気代が別々』にかかります。
オール電化のメリットは『火を使わないため安全性が高い・深夜電力で割安』でデメリットは『電気代が高騰すると影響大』になります。
都市ガス併用のメリットは『機器が豊富・停電時でも調理可』でデメリットは『基本料金が二重になる可能性』になりますね。
※オール電化は『電力会社との契約プラン次第』で節約にも高コストにもなります。契約内容とライフスタイルのマッチが重要です。
■ 賃貸・購入どちらでも意識すべきポイント
【共通して見るべきポイント】
-
断熱性と気密性
-
窓の構造(シングル or ペア)
-
設備の省エネ性能(エアコン、給湯器など)
【賃貸の場合】
-
断熱や設備は変更しづらいので、初めから省エネ性が高い物件を選ぶのがベター
-
電力会社の自由化を活用して『安いプランに乗り換える』ことも重要
【購入の場合】
-
リフォーム・リノベで後から断熱強化が可能
-
太陽光設置やスマートハウス化も視野に入れると長期的な節約に
🔚 まとめ
電気代が『住まい選びの重要な判断基準』になってきている今、
家賃や間取りだけでなく、『光熱費がどれくらいかかるのか?』も考えることが重要ですね。
色々な視点からアドバイスができるように『街の不動産屋』も日々勉強が必要です。
それでは今日も元気にRoom’s Barは10時から営業開始します。
八王子の不動産売却をお考えなら八王子不動産売却エージェントサイトをぜひご覧ください
八王子駅周辺エリアの新着・値下情報を日々お届け!『無料会員登録』していただければメールで日々、新着情報や値下げ情報をお送りいたします!
電話や訪問はせず『メール』のみでお客様に物件ご紹介や新着・値下げ情報をお届けします