住宅ローンに不安がある方へ|年齢・自営業でも通る可能性がある“フラット35”を解説

公開日:

カテゴリー: 住宅ローンに関するご案内  タグ:  | | | | | | |

【住宅ローン通らないかも?】年齢・自営業・赤字決算でもチャンスがある「フラット35」の魅力

おはようございます、Room’s Barの濱口です。

住宅購入を考えるお客様と日々接していると、こんなご相談をよく受けます。

「自営業だとローン厳しいですよね…」
「もう60代なので無理かと思っていました」
「確定申告が赤字続きで諦めてます」

そんな方にぜひ知っていただきたいのが、「フラット35」という住宅ローンです。

今回は、不動産屋の目線から「フラット35って実際どうなの?」という点を、リアルな体験も交えて解説します。


フラット35とは?

フラット35は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する「長期固定金利型」の住宅ローンです。

  • 返済期間中ずっと金利が固定
  • 年収や職業に関わらず、審査基準が比較的明確
  • 団信(団体信用生命保険)への加入が任意

一言でいえば、使える人には非常に心強い住宅ローンです。


フラット35の特徴とメリット

✅ 1. 申込年齢が69歳までOK

一般的な住宅ローンは60代になると借入自体が難しくなりますが、フラット35では満70歳未満まで申し込みが可能です。

60代での住み替えやリタイア後の新築でも、条件が合えば審査の土俵に立てます。

👤 実際に68歳のお客様が通ったケースもあり、「ダメ元で相談してよかった」と喜ばれました。

✅ 2. 自営業・フリーランスでも通りやすい

会社員と違って収入の安定性が見えにくい自営業ですが、フラット35では確定申告書で過去の収入実績が見られるため、比較的柔軟です。

📌 個人事業主は「過去3期分の確定申告」が必要

特に法人化していない個人事業主の方は、直近3年分の確定申告書(第1表+青色申告決算書など)が求められます。

✅ 3. 赤字決算や経費が多すぎると審査は厳しくなる

「通りやすい」とはいえ、フラット35も金融商品です。次のようなケースは注意が必要です:

  • 直近または連続で赤字決算
  • 経費を多く計上しすぎて課税所得が極端に少ない
  • 現金商売などで実態がわかりにくい

📝 節税重視で赤字申告にしている方も多いですが、住宅ローンを考えるなら、所得を“見せる”ことも大事です。


フラット35の注意点

いくら便利とはいえ、フラット35にもデメリットや制限はあります。

  • 金利は固定型なので、変動型に比べて初期は高めに見える
  • 借入可能額が民間ローンより少なめになるケースもある
  • 対象となる住宅には耐震性・省エネ性能など一定の基準がある(適合証明が必要)

ただし、これらの基準を満たす住宅=質の高い住宅とも言えるため、住んでからの安心感にもつながります。


審査を通すためにできること

  1. 確定申告の内容を整える(節税しすぎない)
  2. 税理士に事前相談して収入証明の見せ方を調整
  3. 今期の決算を黒字にする方向で調整(可能であれば)

不動産屋からのメッセージ

「どうせ無理だろうな」と思っていた方が、フラット35を使って無事にマイホームを購入できた例を、私は何度も見てきました。

自営業、60代、団信に入れない方――そんな方にもまだ道はあります。

迷っているなら、まずは一度相談してみてください。
住宅ローンの事前診断や、通りやすい物件のご紹介も可能です。


📞 お問い合わせはこちら

お気軽にご相談ください!